学校ブログ

6年生の家庭科の授業で「衣服の手入れで快適に」という単元を学習しています。本日は、自分のくつ下を手入れしようということで、手洗いの実習を行いました。くつ下は特に「かかと・指先」に汚れがつきやすく、そのあたりを中心に「もみ洗い・つまみ洗い」でしっかりと手洗いしました。洗っていると、水の色が思っているよりも汚れていくので、「うわぁー、こんなに汚れってついてるんや」という声もあがっていました。

洗濯機で洗う前に、汚れがひどいときは「手洗い」でまず大まかな汚れをとることをしっかりと学ぶことができました。

また、本日の昼休みは今年度はじめて、「暑さ」で運動場での遊びを中止としました。本校では、熱中症指数を測定し、子どもたちの健康・安全につきまして配慮しております。各ご家庭でも、「早寝」「適度な水分補給」「十分な睡眠」など体調管理にご協力をお願いします。

クラブ活動では様々な活動を行っています。写真の一番左は「理科クラブ」でコーラにメントスを入れたらどうなるのかの場面です。その後にはシャボン玉液をつくってしゃぼんだまをとばしていました。2番目は「バドミントンクラブ」の活動の様子です。異学年でペアを組み、シャトルを打ち合っていました。初回に比べて4年生も少しずつ打ち返せるようになっていました。右から2番目は「マンガクラフトクラブ」です。今日は自分で書いた好きな絵をもとにしたプラバンを作成しました。一番右は「家庭科クラブ」です。今日も地域の船越様に来校いただき、白玉を作った後にたれも作り、みたらし団子が完成していました。

①心配していました天候も曇り空で、とても過ごしやすい一日でした。午前中は会場も比較的空いており、6つもパビリオンを体験・見学することができました。(藤井先生が空いているパビリオンを事前に探しまわってくれていたそうです)昼食も海を見ながら最高のロケーションで、おいしいおにぎり、サンドウィッチなどを食べれたようです。(朝早くからの準備ありがとうございました)入退場のゲートや高速道路などの交通状況もスムーズでしたので、予定より30分も早く解散できました。(急遽の変更にも関わらずお迎え等対応いただきありがとうございました。)

②校内では3・4時間目に5年生が田植えの体験学習を実施しました。今年度も地域でお米づくりをされている遠藤様に全面的なご協力をいただき、校内で田んぼをつくり「道南小産のお米」を育てていきます。

とても貴重な体験になりました。実際に田んぼの中に素足で入って、稲を植え「楽しかった」という児童もたくさんいました。田植えが終わった後は、水の管理が大切だということを教えていただきました。

遠藤様、本当にありがとうございました。

③放課後に「げんき広場」が開催されました。今年は1回目から「まなび」ということで図書館の開放も行い、大盛況でした。運動場でも行事名通り「げんきな子どもたちの声」が響いていました。

げんき広場応援団のスタッフ皆さま、蒸し暑い中どうもありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

羽曳野警察署交通安全課の方に来校いただき、1年生に交通ルールについて教えていただきました。

雨が降っていましたので、運動場ではなく体育館での実施となりましたが、特に横断歩道の渡り方について

実演しながら、わかりやすく学ぶことができたようです。左右に首を振って、「どんなことを確認すればよいのか」「自分の安全・命を守るのは自分だよ」ということをスライドも交えながら何度も説明してくださったので、1年生も「これからは今までよりももっと安全に気をつけて横断歩道をわたります。」と感想を言っていました。

①2年生が各学年に先立って、発表朝会で

2年生になって最初に覚えた「たけのこ ぐん」の詩の音読と、色んな国のあいさつが歌詞の中にでてくる

「メッセージ」という歌を披露してくれました。

あいさつのところでは、手話も交えて発表してくれました。

担任の中野先生は「練習を重ねるにつれて、声が揃ってきましたし、歌も表情豊かに歌えるようになったと思います。今日の本番もしっかりと練習の成果が出ていたと思います。」と感想を述べておられました。

 

5-1

5-2

6-1

6-2

②高学年の参観が5時間目にありました。5年生は「敬語の使い方」を題にした国語。6年生はカードを使った班で行う図工の鑑賞分野の授業でした。先生との言葉等のやりとりはもちろん、クラスメイトとの関わりの様子も授業の中で見られました。参観いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

また、その後の学級懇談会にも参加いただきありがとうございました。

今日の給食はごはんでした。ごはんの日は喜んでいる児童も多い印象をうけます。

いつもセンターから届く給食を、配膳員の野原さん、石川さんが安全に配慮して、教室前の廊下までワゴンで運んでくれています。お二人は「子どもたちの笑顔から、いつも元気をもらっています。元気に挨拶してくれてうれしいです。」とおっしゃていました。皆さん、「あいさつ」しっかりと出来ていますね。このまま続けていきましょう。

今日の献立を赤枠で囲ってくれているので、一目で今日のメニューが確認できます。ナイスアイデアという声がたくさん出ています。

①今月はタブレット学習を強化しています。

2~6年生は「タブドリliveマッチ」と「タイピング検定」に挑戦中です。

 

「タブドリliveマッチ」はクラス vs 大阪府の同じ学年です。

今月は「算数」で取り組んでいます。ドリルを解いた問題の数のクラス平均で大阪府の同じ学年と比べます。

お家でも挑戦できるので宿題以外にもタブドリliveをやってみてくださいね。

 

「タイピング検定」は決まった日の決まった時間しか受けることができません。

検定の項目がクリアできれば合格です。合格した人にはチャームがもらえます

家でも練習をがんばって検定に挑戦してくれている人もいました。

1年生は、タブレットの使い方から始めています。出来るようになったら一緒に検定も受けましょうね。 

 

②午前中に3年生が社会見学へ出かけました。今回は、市民総合体育館と市立図書館に行きました。両施設とも市の職員の方がつきっきりで案内・説明をしてくださいました。

体育館では、「耐震補強工事のため今年度は市民プールが中止になることを教えてくださいました。」お隣でバトミントンを楽しんでおられた市民グループの方々が手を振って見送ってくださったのが印象に残りました。

図書館では、普段は立ち入ることのできない書庫保存エリアなど館長自らが案内・説明くださいました。シュラの実物や古墳時代の模型なども見学することができました。

子どもたちは、両施設ともまた家族で来たいですと職員の方に話していました。

両施設のスタッフの皆さま、ありがとうございました。

③1年生は「国語」で「-」のばす言葉について学習しました。

2年生は図工の授業です。作品づくりの様子ではなく、鑑賞学習の様子を参観いただきました。

子どもたちは、お家の方に見てもらえることが、とてもうれしいのでしょうね。いつもにも増してやる気いっぱいで頑張っていました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。

1-1

1-2

2-1

2-2

4年生が社会見学で「大井みずみらいセンター」に行きました。

センターでは施設の様子を見学させていただき、「自分たちが出した生活排水等が、どのようにキレイにされているのか」をわかりやすく教えていただきました。

道中は大変暑かったですが、良い学習になりました。

施設で働いていらっしゃる皆さま、本日はどうもありがとうございました。

2時間目に、今年初めての「わくわく活動」が各教室で行われました。

わくわく活動は全校を12班に分け(各班1年~6年の異学年で構成)、

①1年~6年生で一緒に楽しく遊び、交流する

②5・6年生は、高学年としての自覚を持つ機会とする

ことを目標にしています。

今回は、各班の顔合わせで自己紹介と、各教室で6年生が事前に考えた簡単なゲームなどを行いました。

各教室で子どもたちの笑顔がたくさん見られました。

 

5年生が2時間目に幼稚園との交流を行いました。第四保育所のお友だちも参加する予定でしたが、雨が強かったので残念ながら参加できませんでした。次の機会を楽しみにしています。

幼稚園の年長のお友だちが11名だったので(そのうち1名は欠席)、5年生のグループの中に幼稚園児が1~2名という班編成になりましたが、顔合わせ後、自己紹介をして、その後はそれぞれの班で考えてきたゲームなどで楽しんでいました。自分たちが楽しめているからこそ、幼稚園のお友だちも楽しんでくれていましたね。

次の交流でも「めあて」を意識しながら、お互いにとって良い交流会にしましょうね。

幼稚園のみなさん、ありがとうございました。

広告
お知らせ

土曜参観ありがとうございました。

17日(水)~18日(木)5年生林間学舎です。

19日(金)は土曜参観の代休になります。

010440
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る