①今月はタブレット学習を強化しています。
2~6年生は「タブドリliveマッチ」と「タイピング検定」に挑戦中です。
「タブドリliveマッチ」はクラス vs 大阪府の同じ学年です。
今月は「算数」で取り組んでいます。ドリルを解いた問題の数のクラス平均で大阪府の同じ学年と比べます。
お家でも挑戦できるので宿題以外にもタブドリliveをやってみてくださいね。
「タイピング検定」は決まった日の決まった時間しか受けることができません。
検定の項目がクリアできれば合格です。合格した人にはチャームがもらえます
家でも練習をがんばって検定に挑戦してくれている人もいました。
1年生は、タブレットの使い方から始めています。出来るようになったら一緒に検定も受けましょうね。
②午前中に3年生が社会見学へ出かけました。今回は、市民総合体育館と市立図書館に行きました。両施設とも市の職員の方がつきっきりで案内・説明をしてくださいました。
体育館では、「耐震補強工事のため今年度は市民プールが中止になることを教えてくださいました。」お隣でバトミントンを楽しんでおられた市民グループの方々が手を振って見送ってくださったのが印象に残りました。
図書館では、普段は立ち入ることのできない書庫保存エリアなど館長自らが案内・説明くださいました。シュラの実物や古墳時代の模型なども見学することができました。
子どもたちは、両施設ともまた家族で来たいですと職員の方に話していました。
両施設のスタッフの皆さま、ありがとうございました。
③1年生は「国語」で「-」のばす言葉について学習しました。
2年生は図工の授業です。作品づくりの様子ではなく、鑑賞学習の様子を参観いただきました。
子どもたちは、お家の方に見てもらえることが、とてもうれしいのでしょうね。いつもにも増してやる気いっぱいで頑張っていました。お忙しい中、参観いただきありがとうございました。