学校ブログ

4/28 見守りなどの応援のお願い と スクールカウンセラーのお知らせ

学校では今年度も様々な教育活動を計画しております。

その活動の中で、学年行事の見守りや、家庭科での実習をはじめとする授業の補助について、

子どもたちの安全安心はもちろん、学習効果の向上が期待できると考えておりますので、

保護者の皆さまのご協力を今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

⇒ 学習補助や学年行事の見守りなどの応援について(お願い)

また、年間12回を予定しております「伊藤 やよい」カウンセラーによります

スクールカウンセラー実施日でした。本日、伊藤氏と相談しまして、

年間のスケジュールが決まりましたので、後日お手紙でもお知らせしますね。

⇒ R7 カウンセラー日程表.pdf

 

4/25 委員会活動スタート

6時間目に委員会活動がありました。5年生にとっては、はじめての委員会活動です。

6年生や先生方から、それぞれの委員会についての説明があり、どの委員会も

委員長、副委員長などを決め、その後は役割などを確認していました。

早速、活動をはじめていた委員会もあります。月曜日からよろしくお願いしますね。

 

6年生の皆さんは、昨年度の6年生が卒業してから本日まで少ない人数で、委員会の活動を継続してくれていましたね。

ありがとうございました。

4/24 内科検診(4~6年生)がありました

校医のトキヨシ先生に来校いただき、午後から内科検診を実施しました。

呼吸や肺の様子、背骨や皮膚の状態などを診断いただきます。

何か気になることが(所見)がありましたら、後日、お手紙でお知らせしますので、

お家の方から受診をお願いします。 

 

お手紙やスカイメニューでもお伝えさせていただいておりますが、現在、PTA総会(書面開催)中です。

ご確認の方、よろしくお願いいたします。

4/23 しっかりした準備と子どもたちの頑張りで・・・

昨日の準備の甲斐があったのか、無事に実習が終わりました。準備ということの大切さをあらためて感じました。

昔、大工の仕事をしていた祖父に「仕事がうまくいくかどうかの80%は仕込み(準備)にかかっている。」と教えてもらったのを思い出します。~皆さんも何かをするときには、準備を大切にね~

「家の人に感謝しないとと思いました。」「家でも実際に家族にお茶をいれてあげたいと思います。」など、たくさんの感想を振り返りシートに書いてくれていましたと藤井先生もおっしゃっていました。

4/22 家庭訪問中の放課後に家庭科室を覗くと・・・

家庭訪問中の放課後に誰もいないはずの家庭科室から音がするので気になって覗くと・・

藤井先生が明日に予定されている5年生の調理実習(お茶の入れ方)の準備を黙々とされていました。

藤井先生に「準備しっかりとやってくれてるんですね。」と尋ねると、

「5年生ははじめての実習なんで、安全に学習できるよう、念には念をいれて準備してます。」と

おっしゃっていました。5年生の皆さん、明日の実習、楽しみですね。

4/21 高学年の授業の様子

本日からはじまります家庭訪問、どうぞよろしくお願いいたします。

体育館から「ドレミファソラシド ピィー」の電子音が聞こえてきました。

覗くと6年生がシャトルランにチャレンジしていました。

90回を超える記録を出した児童もいたようです。さすが6年生ですね。

5年1組の教室では、静かに色鉛筆を塗る音だけが聞こえていました。

図工の時間で決められた模様に、グラデーションを意識したりしながら、

丁寧に色を塗る指導を前川先生からうけていました。

先生も自ら作品に取り組む姿に、子どもたちも静かに集中して取り組めていました。

4/18 本校の保健室の様子

本校の保健室を運営いただく養護教諭の先生が、4月から新しく変わられました。

皆さんが「安心できるように」「ほっと一息つけるように」「困ったときに足を運べるように」という

思いを大切にしながら、保健室を守ってくださる「杉山 有香 先生」です。

4月も中旬を過ぎ、二計測や現在実施している聴力検査で、すでに「知ってまーす」という声が聞こえてきそうですが、あらためてホームページでも紹介させていただきました。

杉山先生は「みんなが困ったときなどに、心配しないで声をかけられるような優しい雰囲気(空間)づくりを

これからも大事にしていこうと思っています。みなさん、あらためてよろしくお願いします。」と話しておられました。

一番右端の写真は、2年生が昨年度から育てているチューリップです。綺麗に花を咲かせていたので思わず「パシャ」と写真を撮っていました。

4/17 「全国学力・学習状況調査」と「小学生すくすくウォッチ」 、 「1年生はじめての給食の様子」

6年生は「全国学力・学習状況調査」と「小学生すくすくウォッチ」で一日テストでしたが、

集中してよく頑張っていました。明日に「全国学力・学習状況調査」のアンケートが残っていますので、

あと少しファイトです。

5年生も午前中に大阪府独自の取り組みである「小学生すくすくウォッチ」に取り組みました。

マークシートなどを使用した、いつものテストと異なる様式でしたので戸惑っている様子が見られました。

また、お家でも話題にしてあげてください。

1年生は、はじめての給食でした。担任の城者先生や蔵内先生も驚くくらい、準備も待っている態度も食べているときも、もちろん片付けもすべてきちんと出来たようです。校長先生も褒めておられました。

4/15 立腰 と 朝の「かがやけタイム」(コグトレ)

今年度、朝の8字30分~40分までの10分間は「かがやけタイム」に取り組んでいます。

まずは、「立腰」。ミノティー先生が全校放送で、正しい姿勢の大切さについて話をしてから1分間

姿勢を正しました。背筋がピンと伸びると身体だけではなく心も健康になると言われていますね。

1日に5分間だけでも姿勢を正すく良い習慣をみんなで心がけましょう。

その後に、コグトレに取り組みました。コグトレとは、認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知

覚、推論・判断)に対応する、「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆

を使って行うトレーニングです。

本校では1学期の「かがやけタイム」はこのコグトレに全校で取り組みます。(木曜日は読書タイムです。)

 

コグトレはご家庭でもできます。「コグトレ」と検索すると、すぐに詳しい内容や書籍等が調べられますので、興味の

ある方は一度検索してみてください。

 

 

 

4/14 心臓検診と1年生の様子

本日は心臓検診1次がありました。対象は1年生で、みんなとてもよく言うことを聞けていたので、予定よりも少し早く検診が終了しました。

学校に通いはじめて一週間。机に座ったり、先生のお話を聞いたり、みんなで活動したり・・・とだんだんと学校生活に慣れていってくれているように思います。今週の木曜日からは給食が始まります。

お家の方でも学校の様子を話題にしてあげてみてください。

昼からは万博の下見に先生方が行っています。皆さん、明日、どんな感じだったか担任の先生に聞いてみたらどうかな。