学校ブログ

 お忙しい中、土曜参観及び引き渡し訓練に足を運んでいただきありがとうございました。

 本日、見ていただいたお子さまの頑張りを、お家でもたくさんお話ししていただけたらと思います。

 その後の、引き渡し訓練も皆さんのご協力もあり、予想していたよりもスムーズに進めることができました。

 ありがとうございました。

 お気づきの点がございましたら、担任を通じてお知らせいただけたらと思います。

 本日の代休は、来週19日(金)になります。

 

 

 2学期になり、久しぶりのクラブ活動ですが、部長を中心に出席確認などスムーズにスタートできているクラブばかりでした。理科クラブでは「スーパーボールづくりにチャレンジ」していました。マンガ・クラフトは「ねんどでマグネットづくり」をしていました。家庭科クラブではゲストティーチャーの船越さんに来校いただき、たまねぎの皮を活用した染物体験を学習していました。

10月はクラブ活動がなく、次の機会まで日があきますが次のクラブ活動が待ち遠しいですね。

卓球クラブ バドミントンクラブ 家庭科クラブ 理科クラブ
マンガ・クラフトクラブ 昔遊びクラブ 野球・ドッジクラブ サッカー・キッククラブ

 

①先日、交通教室でお世話になりました「ヤマト運輸」さんに、今日は「環境教室」ということで来校いただきました。

身近なものですぐにでも実践可能なことを、個人学習→グループ交流→全体発表という流れでした。担任の溝脇先生は「聞いたことのある【再配達】 【配達BOX】などのワードを取り上げて、学習を進めていただいたので、子どもたちが具体的に何に気をつけて生活していこうと考えやすかったです。」とおっしゃっていました。

 

②午後からは保健室で一年生が1人ずつ、養護教諭の杉山先生に「色覚検査」をしてもらっていました。

色の見え方に関する色覚異常を早期に発見することを目的に数年前から小学校でも実施しています。

・3時間目、ふと4年2組の教室の前を通ると教育実習生の吉谷さんが算数の授業をしていました。

実習生として本校に来て、約2週間。ちょうど折り返し地点だそうです。先日お話を聞くと、「だいぶ慣れてきました。子どもたちには日々元気をもらいながら、楽しく過ごしています」と笑顔でコメントをいただきました。

指導教諭の宇田先生に日々指導を受け、さまざまなことを学んでいます。

 4年2組の子どもたちも「吉谷先生!吉谷先生!」と嬉しそう。残り半分の実習になりますが、最後まで頑張ってください。

 

 今日は児童朝会がありました。今日は内容が盛りだくさん!まず校長先生から「考える子」についての話がありました。いろいろな活動をする際に、「つねに何をすれば自分を成長させることができるのか」を考えましょう!と話がありました。

 そして夏休みの作品展の表彰もありました。各学年から投票数の多かった児童がその場で立ち、紹介されました。工夫がたくさん見られた作品の数々。みなさん頑張っていましたね。また来年も頑張ってください。

 「もちあじ」についてのお話が城者先生からお話がありました。「おなじところ ちがうところ」という本を読みながら、みんなには「もちあじ」があって、それぞれ違うよね、そしてそれぞれのもちあじを尊重し、みんなで大切にしていこう!というお話でした。

 最後に前川先生からは9月の生活目標「みんなで協力しよう」についてのお話がありました。運動会の練習がもうすぐ始まります。一人ではできない、みんなで創り上げる演技が意識できたらいいですね。

 ほかにも給食委員会からの服装の確認などもありました。長い時間でしたが、集中して話を聞けていました。

暑い日がまだまだ続きます。休み明けは水筒など忘れ物が多いので、家を出る前にもう一度確認してから登校するように児童へ声かけお願いします。

1・2年生は4時間授業ですので、給食後に下校しました。

3年生以上は6時間目までありますが、5時間目、各学級の様子を覗いてみました。

 

3年1組は書写で習字をしていました。何の字を書いていたのでしょう。

2組は外国語活動、「I LIKE ~ 」を学んでいました。

4年生。1組は国語で新しい単元に入ったようで、言葉の意味調べをしていました。

2組は算数ですね。ちょうど先生からの課題に各々取り組んでいるところでした。

5年1組は図工の時間。平和学習の一環でポスターを作成していました。

2組は鉛筆の音だけが教室できこえています。集中して漢字テストに挑戦していました。

6年生は1組が、算数の体積を求めていて、川本先生が前で説明しているところでした。

2組は理科室で、5つの水溶液をいくつかの方法で調べていく実験の確認中でした。

 

このように各学級では、それぞれの「やるべきこと」にしっかりと取り組めている子どもたちの姿がありました。

この調子でファイト!!

     3-1書写 3-2外国語活動 4-1国語 4-2算数
5-1図工 5-2国語 6-1算数 6-2理科

 

 2学期、初めての委員会。体育委員会では「なわとびジャンプ台」のペンキ塗りを行っていました。このジャンプ台、昨年まではかなり傷んでおり、木の板が今にも割れそうな状態でしたが、なんと道南小の地域の方々が修繕してくださいました。地域の方々に支えられて、私たちの学校生活もより快適になっています。本当にありがとうございます。

 児童の皆さん、地域の人の思いも知ったうえで、大切に使ってほしいと思います。

さて、委員会では力を合わせて、赤や青、黄色のペンキをローラーを使って丁寧に塗っていました。体育委員会のみなさん、ありがとう。

 2時間目、「ヤマト運輸」さまに「交通安全教室」ということで、特に交差点での自転車等で気をつけないといけないことなどを中心にお話を聞かせていただきました。実際に模擬で作っていただいた交差点で、自転車を使った模擬実演もさせていただきました。ヤマト運輸の方は8名も来校いただき、実際にトラックを運転しているドライバーの視点で気をつけてほしいことも話してくださいました。どうもありがとうございました。

 

 20分休憩に、わくわくホールで各委員会の代表(委員長と副委員長)が集まって、2学期の各委員会の進め方や、委員会どうしでコラボできることはないのかなどを話し合っていました。道南小のリーダーとして頼もしい姿がありました。

①9月は防災の日もあり、災害等について考える機会も多く、各学級では自分や周りの人の命を守る意識や行動についての指導を多く見かけます。本日は、「大雨等による洪水が起きたら・・・」を想定し、避難訓練を行いました。

 まず訓練の様子は、とても静かで素早かったです。訓練の際は、まず放送や指示を聞く姿勢・雰囲気作りが最優先です。

 垂直避難後、校長先生から講話がありました。訓練の振り返り等についての話を真剣に聞けていました。

 道明寺南小学校区のみなさんは、地震、洪水の際では避難場所が変わります。洪水で水かさが増してきた場合は、高い場所に逃げます。校区では、道明寺天満宮さんや道明寺さんが緊急避難場所に指定されています。

 どうぞご家庭でも「いざというとき!」に備えて、避難場所等について、お話ください。

また土曜参観でも緊急時の引き渡し訓練も実施します。子どもたちとともに防災について考えていただけると幸いです。

 訓練にともに参加し、訓練の様子をみていただいた、米谷区長さんをはじめ地域の皆さま、ありがとうございました。

 

 

②午後から5年1組が家庭科室で、林間学舎の飯ごう炊飯で作る予定の「カレー」づくりにチャレンジしました。

各班、すごく協力してとてもスムーズに安全に、とっても美味しいカレーが完成しました。

 授業補助で今回も中島さん、はじめ、地域の方々の協力をいただきました。いつも本当にありがとうございます。

 甘口ではなく中辛のカレーでしたが、みんな美味しく食べていました。

給食が再開しました。暑い日が続いており、子どもたちの食欲も低下しているので、初日のカレースープは好評でした。カレーの香りというのは食欲を刺激してくれるようです。給食配膳員さん、2学期もどうぞよろしくお願いします。

 

 一斉下校訓練では各学級で担任の先生から、どんな時に一斉下校になるのか、下校する際に気をつけなければいけないこと等の話をしてから、校内放送の合図で下校しました。各ポイントでも先生方が下校の仕方などを見回り、歩き方などきになったことはその場で指導しました。

 登下校につきましては、朝の当番など保護者の皆さま、地域の皆さまにご協力いただいており、子どもたちも安全に登下校できております。いつもありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。

広告
お知らせ

土曜参観ありがとうございました。

17日(水)~18日(木)5年生林間学舎です。

19日(金)は土曜参観の代休になります。

010380
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る