学校ブログ

 朝一番から対象者のみとなりますが、歯科検診があり学校歯科医である星野先生と三原先生に来校いただきました。両先生ありがとうございました。今日の結果、「所見あり」の場合はお手紙を持って帰ります。その場合はいつも診ていただいている歯医者さんに診ていただくことをお勧めします。

 午後から1年生が生活科の学習で、古室山古墳に「秋見つけ」に出かけました。どんぐりの実や色鮮やかな葉っぱ、木の枝など・・宝物を探しているかのように一生懸命、スーパーの袋いっぱいに集めていました。中には昆虫の抜け殻を見つけていた児童もいました。お家でも今日の様子を聞いてあげてみてください。

①昨年に引き続き「こころの劇場」公演に招待されましたので、6年生が午前は市立科学館、午後からはオリックス劇場に出かけました。「こころの劇場」公演は、子どもたちの心に、生命の大切さ、人を思いやる心、信じあう喜びなど、人が生きていくうえで大切なことを、舞台を通じて語りかけたい。という思いのもと、日本全国の子どもたちを無料で劇場に招待し、演劇の感動を届けるプロジェクトで2008年に誕生しました。今年度のミュージカルは『王子と少年』 ~真実を言う勇気、本質を見抜く力~を観劇しました。一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季の皆さま、また賛同企業・団体の皆さま、ありがとうございました。

 科学館での活動は、来週に控えている修学旅行での班活動にもつながったと思います。ミュージカルの観劇も貴重な時間になったと思います。是非、今日の様子について家でも話題にしてもらえたらと思います。

     

 

②午後から4年生が栄養教諭の野田先生に食育の授業をしていただきました。テーマは「おやつのとり方」でした。「おやし」と「おやつ」は異なるということから始まり、子どもたちに自分たちの食生活を振り返らせながら、からだに良いおやつのとり方についてわかりやすく学べた1時間になりました。

 

 

③同じく2階の5年生の両教室では、先日収穫した稲の脱穀作業を楽しそうに行っていました。紙パックを使っての脱穀作業ですが、あらためて機械(稲刈りと脱穀を同時に行うコンバイン)のすごさがわかったようです。「機械がなかった昔の人も、同じように手作業で脱穀してたんやから、大変やったんやろうな。」と言っていた児童もいました。

 本日は5年生が発表朝会を行いました。発表内容は、9月に行った林間学舎についてです。ユニトピア篠山で過ごした2日間。もうだいぶ前のことのように思いますね。スライドや模造紙を使って丁寧に報告してくれました。

 それぞれの活動の中に楽しさや驚き、発見が多々あったようです。そして何より一番は、活動を通して学んだ「協力」や友だちのさまざまな良いところの発見、達成感・・・だったようです。

 前川先生が「発表を聞いてどうでしたか?」との問いに、1~4年生はほとんどが「行ってみたい!」と手を挙げる様子が見られました。それだけよく伝わる発表だったということですね。6年生はどこか懐かしそうな表情。

5年生の皆さん、準備からお疲れさまでした。

 4年生1組が午後に砂場で走り幅跳びの練習をしていました。

走り幅跳びは、シンプルながら奥深い陸上競技の一つで、以下のような魅力があると思います。

〇スピードとジャンプの融合

 助走のスピードと踏み切りのタイミングが重要になります。速く走るだけでなく、正確なタイミングでジャンプする技術が求められ、スピードとジャンプの両方がポイントです。

〇自分との戦い

 記録を更新させるたびに、自分自身の限界に挑戦している感覚が味わえます。助走の感覚、踏み切りの位置など、細かな調整が結果に結びつくため、試行錯誤の楽しさがあります。また、少しでも遠くまで跳べたときの達成感を感じられることです。自分の成長を実感しやすい競技です。

〇. 初心者でも楽しめる

 基本的なルールがシンプルで、誰でもすぐに挑戦できるのも魅力だと思います。小学生はもちろん大人も、幅広い年代が楽しめます。

 

 溝脇先生の指示に子どもたちは、とても積極的に取り組み続けていました。

 

 昨日は運動会の予備日で午前中授業。本日も府研究大会に教職員が参加するため、給食後に下校でした。今週は昼から子どもたちが自由に過ごす時間が多かったので、週初めには生活指導の近藤先生からも、放課後の過ごし方について話がありました。

 先生方は午後から現地参加組と学校に残ってのオンライン参加組に分かれて、しっかりと研修行い自己研鑽に努めていました。

      

 

 にこにこ学級の学級園で大切に育ててきた「さつまいも」を先日収穫しました。今日は2時間目の「にこにこタイム」の時に、収穫したさつまいもを使って、スイートポテトづくりにみんなで挑戦しました。低学年も任された自分の役割に責任をもって一生懸命取り組んでいました。出来上がったスイートポテトは、とても良い匂いで味も抜群に美味しかったようです。

 本日あいさつ運動が実施されました。本日は1・3・5年や代表委員会のみなさんが中心となって運動をしてくれました。朝から元気な声が聞こえるだけでパワーをもらえますね。あいさつは心と心をつなぐ魔法の言葉。「自分から元気よく!」を目標に頑張っています。「おはよう」だけでなく、「ありがとう」や「ごめんなさい」「いただきます」等もあいさつの一つ。このあいさつ運動を通して、子どもたちがたくさんのことを学べるとうれしいです。ご家庭でもぜひ、あいさつについてお話してみてください。宜しくお願いします。

 2年生が校区内に「まち探検」に出かけました。4~5人でグループを組み、4つのコースをまわりながら校区内にはどんなところがあるのか、事前に調べてから出かけました。安全のため各グループには保護者の方が、応援で付き添っていただきました。ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。

 保護者の方に感想を聞くと、「自分たちで車や自転車などに気をつけながら、とっても賢くまわれていました。」「自分も、もともとこの土地の者ではないので、子どもたちと校区内をまわることで、新たに発見することが多かったので、とても有意義な時間になりました。」「道がわからなくて不安な時でも、自分たちで地域の方に道を尋ねて、探検することができていたので感心しました。」などなど、お褒めのお言葉をたくさんいただきました。

 この後は、本日発見した「お店」にポイントを絞って、次の学習につなげていく予定ですので、今後もご協力ご支援の方をよろしくお願いします。

多くの方々のご支援ご協力のおかげで最高の運動会を開催することができました。

携わっていただきましたすべての方々に「感謝」です。

子どもたちはこれまでの練習の成果を皆さんに見ていただこうと、持っている力を存分に発揮して

がんばっていました。これからの学校生活にもいかしていきましょう!!

今年の運動会目標の通り、

「気持ちをつなげ! 道南っ子 全力! フルパワー」な一日でした。

 

いよいよ明後日は令和7年度藤井寺市立道明寺南小学校の運動会です。

これまでに積み重ねてきた練習の成果を思いっきり発揮してくれることを期待しています。

昼からは5・6年生が運動会に向けての準備を頑張ってくれました。

天気が少し心配ですが、きっと多くの子どもたちが予想してくれたように「予定通り実施できる」と信じています。

広告
お知らせ

朝晩ですが、気温が一気にさがってきましたので

体調管理の方、お気をつけてください。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

道南小だより11月号アップしました↓

 

道南小だより11月号

 

015985
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る