11/17 気持ちのコントロールについて(5年生)
かしこい怒り方製作所の尾崎様を講師にお招きして、5年生に「アンガーマネジメント」について授業を行っていただきました。5年生は高学年に入り、思春期の入り口で感情が複雑になりやすい時期です。この授業では「怒り」という感情を悪いものとしてとらえずに、どんな時に怒りが生じるのかを理解し、適切に表現する方法を学ぶことが重要だと考えます。目的としては、高学年になると友達関係がより複雑になり、言葉や態度による衝突が増えますので、今回アンガーマネジメントを学ぶことで、衝動的な言動を減らし、話し合いや折り合いをつける力を育てたいと思っています。
今年度は来月と3学期にも1度ずつ計3回の連続講座としてプログラムを組んでいただきました。本日は「怒るときの3つのルール」をテーマにし、ワークシートを使いながら学習を進めました。子どもたちは自分の意見をすごく大切にしてくれるので、安心して積極的に発言していました。12月もしっかりと学んで、「怒りの扱い方」のスキルを身につけましょう。